INFORMATION新着情報

ギラ☆ランド de あそぼうさい Supported by 東京海上日動火災保険~ ギラヴァンツ北九州「防災」イベント ~ 実施のお知らせ

[目的]

9月1日 「防災の日」と9月9日 「救急の日」
もしもに備える2つの大切な日です。
9月1日 「防災の日」は、地震や台風といった自然災害への備えを呼びかける日、9月9日「救急の日」は、急な病気やケガに対する応急手当の知識を広める日として制定されました。
この2つの日は、其々の異なる目的を持っていますが、どちらも “もしもの時、大切な命を守る” という共通のテーマを持っています。
「防災」と「救急」を連動させることで、地域の皆さまが楽しみながら防災や救急について学ぶことを目指します。

[対象試合]

明治安田J3リーグ第26節 vs.FC岐阜(18:00キックオフ)

[イベント日時]

2025年9月6日(土)15:00~18:00

[会場]

ギラ☆ランド(浅野町緑地/ミクニワールドスタジアム北九州向かい)

[主催/共催]

ギラヴァンツ北九州、防災Lab.北九州、北九州ESD協議会、認定NPO法人好きっちゃ北九州

[協賛]

東京海上日動火災保険株式会社

[後援]

北九州市

[協力]

JR九州、TOA、NTTドコモ 北九州支店、小波瀬病院、西南女学院大学保健福祉学部看護学科、
福岡県警察、航空自衛隊築城基地、江崎グリコ

[参加団体]※順不同

東京海上日動火災保険

☆VR空間を活用した交通事故防止サービス
いつでも・どこでも・楽しく学ぶ”をコンセプトに、VR空間を活用した自動車事故防止サービスをご提供!

☆ドライビングシミュレータによる交通事故防止サービス
ドライビングシミュレータにて、運転適性と危険予知を診断!

☆防災減災グッズ診断
かんたんな質問に答えるだけ!今すぐサクッと防災減災グッズを診断!

北九州市消防局

☆消火器体験
訓練用の消火器を使って、消火器の使い方と初期消火の方法を体験します。

☆水難救助工作車
河川、海、湖沼などで発生した水難事故に対応するために特別に装備された消防車両を展示します。

*15:00~16:30までの展示となります

北九州市危機管理室

☆先着100名様に粗品プレゼント!
北九州市防災に関する簡単なアンケート調査を実施します。
ご協力いただいた先着100名に「使い捨て携帯トイレ」と「ペーパー歯みがき」のセットをプレゼントいたします。

JR九州

☆高所作業車 乗車体験
道路だけでなく線路の上も走って、橋けたやトンネルなど高いところのメンテナンスや災害応急工事などに使用する専用車両です。
普段は社員が乗り込むバケット部に乗っていただいて高さを体験できます。

TOA

☆防災スピーカー展示
TOA株式会社の防災スピーカーは、災害時の情報伝達をより確実にするために開発された、高性能な屋外用スピーカーです。
全国多くの自治体で採用されており、防災行政無線の音が聞こえにくかった山間部や広い市街地など、其々の地域の課題に合わせて導入が進められており、地震や津波、台風などの災害が発生した際に、住民へ正確な情報を迅速に伝えるためのインフラとして活用されています。

小波瀬病院

☆DMATカー (災害派遣医療車) 展示
社会医療法人陽明会 小波瀬病院は、DMATカーという特別な装備を持つことで、病院内での通常医療に加え、大規模災害という “もしも” の事態に備えた、より実践的で機動性の高い医療体制を確立し、地域社会の安全と安心に大きく貢献しています。
DMATカーで派遣されるのは、災害医療の専門的な訓練を受けた医師、看護師、業務調整員からなるチームで、重症患者のトリアージ(治療の優先順位付け)や応急処置を現場で行い、被災地の医療体制を支援します。これにより、初期の医療体制が整っていない状況でも、迅速な救命活動を開始できます。

西南女学院大学保健福祉学部看護学科

☆あなたもできる!胸骨圧迫&AEDをマスターしよう!
心肺蘇生法(CPR)の中でも、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を体験することができます。
胸骨圧迫の正しい姿勢、強さ、テンポを身につけたり、AEDの貼り方、操作方法、注意点を知ってもらうことで、いざという時の救命に役立ててもらうことができます。
判定機能を使って自分の腕前を視覚的にチェックしたり、点数化して確認できるので、ゲーム感覚で楽しみながら体験することができます。
経験がある方も、初めての方も、この機会に救命スキルをマスターしてみませんか。

福岡県警察

☆現場指揮車展示
悪路走破性に優れており、災害で道路が寸断された場所でも通行できることが期待されます。

☆こども機動隊なりきり体験
機動隊員が着用する活動服やヘルメットを試着して、災害車両と写真撮影をすることができます。

航空自衛隊築城基地

☆人面救助システムを車両に積載、災害救助資材の展示
地震、津波、航空機事故などの大規模災害や事故で倒壊した家屋、瓦礫、事故機など閉じ込められた人々を捜索・救助するために運用される装具一式を展示します。
このシステムは、阪神・淡路大震災での教訓をもとに開発・導入されたものであり、全国各基地の部隊に配備されています。

 

NTTドコモ 北九州支店

移動基地局車展示

災害で損壊した基地局の代替として、通信サービスを応急的に復旧させる車両を展示します。
車体には通常の基地局と同じ通信機器やアンテナが搭載されており、広範囲のエリアをカバーできます。

ブース展示内容

☆災害対応物品の展示(スターリンク、充電チャージャー等)
☆災害関連動画の再生
☆ドコモ災害対策についてのパネル展示
☆災害対策ハンドブック等の配布
※PRブースの内容や展示物は予告なく変更となる場合がございます。

NTTドコモブースにて抽選会を開催!

抽選で25名様に移動基地局車トミカが当たります。

抽選会への参加にはモバイルdポイントカードについて、「推しJギラヴァンツ券面の提示orその場で券面変更」が必要となります。

江崎グリコ

☆災害備蓄食(ビスコ保存缶、常備用カレー職人、赤ちゃんミルク)の展示、およびビスコの試食
つよさうみだす乳酸菌と生きて腸に届く乳酸菌のWの乳酸菌が配合されたビスコ保存缶は食物繊維、カルシウム、ビタミンB1・B2・Dも配合した災害備蓄食です。
発災初動と長期化に適し、日頃から食べ慣れたおなじみのビスコは発災時にも安心感をもたらします。
ビスコは実際にご試食頂けます。また、5年間保存でき、温めずに食べられるカレーや外出時に便利な液体ミルクもご紹介します。

認定NPO法人好きっちゃ北九州

☆認定NPO法人好きっちゃ北九州が運営する若者たちのネットワーク「好きっちゃアカデミー」が防災をテーマにしたワークショップを企画・運営し、来場した皆さまへ楽しみながら学べる場を提供いたします。
このアカデミーは高校生や大学生などの学生が主体的に活動することで、自身の成長や北九州市への愛着を深める場となっています。