2025.6.28SAT18:00
ミクニワールドスタジアム北九州
HOME
試合終了

ギラヴァンツ北九州
前半
後半

ガイナーレ鳥取
- スタジアム
- 入場者数
- 天候/気温/湿度
- 主審
- 副審
- 第四の審判員
MEMBERメンバー
REPORT試合経過
DATAデータ
14:45 | 横断幕事前搬入開始 |
15:30 | シーズンパス先行入場 |
16:00 | 一般入場 |
17:10 | 選手ウォーミングアップ開始 |
17:30 | ギラヴァンツ北九州選手紹介 |
17:59 | 選手入場 |
18:00 | キックオフ |
18:45頃 | ハーフタイム |
19:45頃 | 試合終了 |
TOPIC トピック
STADIUM MARCHEスタジアムマルシェ
スタジアム内
15:30~ |
-
-
-
-
(D)SHIMADA酒店
門司区民デーに合わせて門司港栄町銀天街から「SHIMADA酒店」が出店。北九州レモンサワー、北九州メロンサワー、門司港バナナサワーなど北九州のご当地サワーはいかが?
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1F にぎわいプロムナード
14:00~ハーフタイム終了 |
COMMENT監督コメント
MANAGER
増本 浩平Kohei MASUMOTO

[試合総括]
アウェイまで来ていただいたり、日常生活を犠牲にしてまで来てくださっている方々に対して、あのような態度を取ってしまったことは反省していますし、心からお詫び申し上げます。
試合については、準備してきたことをうまく表現してくれましたし、気持ちが入っていない試合ではなかったと思います。ただ、追加点が取れなかったことは事実です。良い時間帯に追加点を取れないと今日のような展開になることは、昨年の経験から身をもって学んできました。
そうした場面のトレーニングも行っていますが、何かが足りないため、もう一度スタッフ間で話し合い、次に向けて改善していかなければならないと感じます。いろいろな声が上がるのは当然のことです。だから、結果で恩返しするしかないと思いますし、それを続けるしかない中で今日の敗戦は申し訳なく感じます。
Q:次節で前半戦が終了しますが、後半戦で巻き返していくためにどういうところのレベルアップが必要と思いますか?
A:前節はカウンターを受ける場面が多く、長い距離を走らされる展開が目立ちました。今節は攻撃を完結させる意識があったため、コーナーキックの数やシュートの本数は多かったと思います。守備面は前線からのプレッシャーが我々の強みだと思いますが、ミドルブロックや最後のプロテクトで少しやられてしまうことがあるので、整理しないといけません。サイドバックとセンターバックの間を走られる場面や、シャドーが下りたところで相手選手がフリーになってしまうシーンも見受けられましたので、そのあたりも整理する必要があると思います。
Q:駒沢直哉選手が初出場でしたが、練習で見ていた印象と実際にピッチに立った姿を見て、何か印象の違いはありましたか?
A:J1でプレーしていた選手ですので、背後への抜け出しや体の強さ、ボールを前に運ぶ力は今日の試合でもしっかり見せてくれたと思います。ただ出場時間が長くないことや、試合経験がまだ少ないこともあり、最後枠に入れきる部分ができなかったと思うので、もう一度勘を取り戻してもらう必要があると思います。出場した時間帯が難しい状況だったにもかかわらず、チャンスを作っていました。今日のゲームの中でも、トレーニング中でも、彼はちょっとした違いを見せてくれていると思います。
COMMENT選手コメント
PLAYER

坪郷 来紀Raiki TSUBOGO
Q:今季リーグ戦初先発となりました。
A:いつもと変わらず、やってやろうという強い気持ちで入りました。
Q:序盤は硬さが見えたように思いますが、9分に股抜き2連発を決めてから落ち着いたように見えました。
A:とりあえず様子を見ながら入って、あのプレーは良かったですね。
Q:PK獲得のプレーについて。
A:ハルキ君はパスを出せる選手と分かっているので、彼が前を向いてボールを持ったら動き出していました。良いところにパスを出してくれました。ボールが来たらシュートを打とうと決めて動いていましたが、ダイレクトで打てる状況にはならなかったのですが、一つボールを押し出したら遅れて対応してきた相手DFが僕のことを蹴ってくれて、それでPK。蹴ってくるだろうなと予想していたし、PKを取れた喜びで、蹴られた痛みは感じませんでした。
PLAYER

駒沢 直哉Naoya KOMAZAWA
Q:初めてミクスタでプレーしてみての感想は?
A:改めて良いスタジアムだと思いましたし、サポーターの応援を頼もしく感じました。
Q:62分からの途中出場。どういう気持ちでピッチに入りましたか?
A:後半に入って自分たちの形がなかなかつくれない中での出場でしたが、FWとしては1-1というのは正直、おいしい展開なので、すごくモチベーション高く試合に入れました。
Q:合流して間もないのですが、特に樺山選手とのコンビネーションが良かった。
A:練習から良い形もつくれていましたし、今日も良いパスを出しくれました。あそこは自分が決めなくてはいけなかった。チームとして追加点を取ることが課題ですし、自身もFWとして決めるべきところで決めて責任を果たさなくてはいけなかったので、次に向けて改善していきたいと思います。