2022.5.4WED15:00
サンプロ アルウィン
AWAY
試合終了

松本山雅FC
-
前半
後半
-

ギラヴァンツ北九州
- スタジアム
- 入場者数
- 天候/気温/湿度
- 主審
- 副審
- 第四の審判員
MEMBERメンバー
REPORT試合経過
DATAデータ
-
前節の藤枝戦は0-1での敗戦。押し込まれた前半を粘り強い守備で何とか耐えて0-0で後半へ折り返し、後半序盤から相手を押し込む展開に持って行きましたが、ミスがらみの失点を喫してそのまま敗れることになりました。
前半によく耐えたこと。また失点はミスからのものであったという事実がある上で、試合後に天野賢一監督が強い口調で残した言葉は「前半のうちから後半見せたようなサッカーをできなかったことが今日の一番の敗因だと思っています」というものでした。
その言葉について後日、あらためて問うと次のように補足してくれました。
「確かに前半はみんなでよく耐えてくれました。それから前半の終盤から盛り返すことができたことも良かった。しかし、なぜ耐えなければならない状況になったのかという視点で私は考えたいのです」
「前半の出来が悪かったのは、攻撃面でやるべきことができていなかったから、そこに尽きます。球際の争いを含めて足を動かすという点で不十分でしたし、相手ゴール前に行く回数も少ない、ボールを受けることを恐れているように見えた。そういう中でボールを前に運ぶ手段としてゴールキーパーからの大きなボールを選択して、それが相手に渡って相手のリズムになってしまった」
「前半からもっと積極的にプレーしなければならなかった。消極的にプレーするということは、得点を取る可能性が減り、逆に失点を喫する可能性が高まるということですから」
攻撃的に戦う、そのためのチャレンジを繰り返す。良い攻撃が良い守備へつながる。そういったスタイル、スタンス、考え方が今季のギラヴァンツ北九州が追求するべきものであるということを天野監督は改めて選手、それからもしかしたらサポーターの皆さんに伝え、理解してほしかったのだと思います。
さて、今節も大事な、そしてとても興味深い一戦となります。前節でアスルクラロ沼津を1-0で破って首位に立った松本山雅FCが対戦相手です。昨季、J2でともに苦しい戦いを経験したチームがリーグのトップに立っているわけですから、選手の心に火が付くのも当然のことでしょう。
昨季の6月から指揮を執る名波浩監督の下で今季をスタートさせた松本はカマタマーレ讃岐との開幕戦とY.S.C.C.横浜戦で2連勝発進。第3節の鹿児島ユナイテッドFCに今季初黒星を喫しますが、第4節から前節までの4試合は3勝1分けの負けなし。ここまでの総得点はリーグ最多の15点です。
今季の松本の特徴は3バックと4バックを使い分け、また試合の中でも選手配置を変えていくことです。そうする理由は「相手の嫌がることをする」という考え方に基づくもののようです。
相手の状況を見てベストの判断を探す、というのが今季のギラヴァンツ北九州の基本的スタンスでもありますし、ここまでリーグ最多得点を挙げている事実からして攻撃的なスタイルを取るのだろうという視点も合わせると、松本とギラヴァンツ北九州は似た考えをもったチームと言えるのかもしれません…。ところが、天野監督はその考えをある側面から否定します。
「今季の松本さんは3バックと4バックを使い分けますし、前節の沼津戦では私が見る限り4回のシステム変更を行っています。いずれもしっかりとした狙いを持って。ただ、そういう変化は守備を主体に考えてのものであると、私は見ています。恐らくは良い守備が良い攻撃につながる、そういう考えがベースにあるはずです」
確かに、開幕から天野監督は「自分たちはあくまでも攻撃を主体に物事を考えたいのだ」と言い続けています。だから相手の状況や出方を見て下す判断も、「どうやったらうまく守れるか」ではなく「どうやったらうまくボールを前に運べるか」、「どうやったら相手の背後をうまく取れるのか」というように「効果的な攻撃をするためにはどうすればよいのか?」が判断基準となっています。だから、松本とは逆の『良い攻撃が良い守備につながる』というのがチーム内にあるべき志向だということです。
自分たちのスタイルを表現するための駆け引きが見どころの一つとなりそうなこの松本戦ですが、敗れた前節の反省点も生かされるかもしれません。藤枝戦後に針谷岳晃選手はこんなことを話していました。
「藤枝の二人のボランチは横並びの僕とヤス(西村恭史選手)に強い圧力をかけてきました。その圧力をまともに受けたのでうまくボールを前進させることができませんでしたが、前半の終わりにベンチからの指示で僕が後ろ、ヤスが前という立ち位置に変化することで攻撃は好転しました。そういう判断を自分たちで、しかも早い時間帯にできればよかった。その反省は次からのゲームで生かしたいです」
主体性を持った判断が大事であることに気づけたのであれば、悔しい敗戦も無駄にはならないでしょう。そういう学びを得た針谷選手が今節で良いプレーを見せてくれるだろうと期待する理由がほかにもあります。松本を率いる名波監督は針谷選手が高校を卒業してプロになった磐田での最初の監督でした。
「とてもお世話になった名波さんが監督を務めるチームとの対戦は僕にとって特別です。名波さんに、僕が成長したところを見せるチャンスですから」
松本には多くの優れた選手がいますが、特に警戒が必要な選手がいます。現在6得点、J3リーグの得点ランク首位を走る横山歩夢選手です。まだ19歳の若きアタッカーについて天野監督はこう話しています。
「前節・沼津戦でのゴールもそうでしたが、優れたスピードとクイックネスをうまく生かしている選手です。その特徴が出るようなスペースを与えないこと、そこが大事になるでしょう」
若い横山選手をどう抑えるべきか、4月17日に32歳を迎えたセンターバックの藤原広太朗選手に聞くとこんな答え。
「自分は足が速くないので、それ以外のところで勝負して彼の良さを消したい。例えば、彼へのパスの出し手との駆け引き。それからパスを受けようとする彼にうまく身体をぶつけて良いコントロールをさせないこととか。もちろん、個人ではなく組織、グループとして抑えるという考え方で、周囲とのコミュニケーションも大事になると思います」
前節・藤枝戦で球際でのファイトが印象的だった左サイドバックの前田紘基選手も今節で注目したい選手です。「ハードワークと味方のために足を動かせる献身性がある」と天野監督の評価を受ける前田選手は左足からの配球能力が大きな魅力ですが、藤枝戦ではとにかく強度の高い守備で存在感を発揮しました。
「去年はボランチでのプレーも経験して、球際での強度が足りないと自覚しているので、サイドバックでプレーする今季もそこは強く意識しています。ここまで試合出場数がほかの選手よりも少ないので、誰よりも足を動かさないといけないとも思っています」
今節の松本戦に向けた準備の立ち上げ日に、控え組の練習を指揮した天野監督が練習後の円陣で若手や出場機会に恵まれない選手の熱がチーム全体の熱量を上げるんだという話をしていました。まさにその通りで、特に首位を走るチームが相手となれば、総体熱量は勝利を手にするための重要なカギになるでしょう。
試合が行われるサンプロ アルウィンスタジアムは松本サポーターで充満するはずです。
「アウェイらしい雰囲気になると思いますが、選手にはそれを楽しんでほしい。プロならそういう雰囲気を楽しめるようじゃないといけないから。ビビることなく積極的にプレーしよう、ということは選手には伝えたいと思います」と天野監督も言います。指揮官の言葉に選手が十分に応えてくれることを期待しましょう!
[文:島田 徹]
MATCH DATA マッチデータ
STATS スタッツ



THE LAST TIME STARTING LINEUP
GK | 21 | ビクトル |
DF | 5 | 前 貴之 |
DF | 33 | 大野 佑哉 |
DF | 43 | 常田 克人 |
MF | 8 | 下川 陽太 |
MF | 14 | パウリーニョ |
MF | 26 | 佐藤 和弘 |
MF | 36 | 住田 将 |
FW | 15 | 菊井 悠介 |
FW | 19 | 小松 蓮 |
FW | 32 | 横山 歩夢 |
THE LAST TIME STARTING LINEUP
GK | 1 | 吉丸 絢梓 |
DF | 23 | 藤原 広太朗 |
DF | 24 | 前田 紘基 |
DF | 28 | 乾 貴哉 |
DF | 44 | 藤谷 壮 |
MF | 6 | 西村 恭史 |
MF | 7 | 佐藤 亮 |
MF | 17 | 針谷 岳晃 |
MF | 29 | 藤川 虎太朗 |
FW | 10 | 髙澤 優也 |
FW | 13 | 前川 大河 |
RADAR CHART レーダーチャート
2022.4.24更新


PATTERN 得点パターン


RANKING 得点ランキング


HOT ZONE ホットゾーン


COMMENT監督コメント
MANAGER
天野 賢一Kenichi AMANO

[試合総括]
我々は前節藤枝に0-1で敗戦して、今日首位の松本さんが相手ということでなんとか勝点3を取ろうと必死に戦いましたけど、結果的には勝点1ということで残念だと思っています。ただ、選手達は立ち上がりから狙いを持ってプレーしてくれましたし、最後まで戦ってくれたと思います。前節と少しスタメンを入れ替えてゲームに臨み、松本さんがプレッシャーに来ることとかできるスペースを想定した中で、より相手が嫌がることを出来るであろうチーム編成を組みました。
そういった意味では前半からサイドに起点を作って、そこから相手の背後に入っていくプレーはよく出ていたのではないかと思っています。そこからの攻撃の質が足りなかったので改善していきたいと思いますけど、そこら辺の狙いはよく出ていたのではないかと思います。守備に関しても、持たれる時間もありましたけど相手のスピードのある2トップもうまく消しながら対処して、粘り強い守備ができたのではないかと思っています。残念な勝点1ですけど、首位の松本さん相手に今のチーム状態の中で最大限を尽くして貴重な勝点1になったかなとも思っています。
Q:今シーズン初先発の選手がいましたが、起用した意図を教えてください。
A:この間天皇杯(福岡県サッカー選手権大会決勝)を挟んでまして、そこで出場した選手は状態が上がっているという風に考えていました。先ほども話しましたけど、松本さんに対して相手が嫌がることをすると言うか、そういった中で選手を少し入れ替えてチャレンジしようということでやりました。よくやってくれたと思うし、途中から入ってきた選手も力を発揮してくれたということで、チーム全体でしっかり戦えて取れた勝点1だと思っています。
Q:前節に比べると前半から積極性が見えたと感じましたが、今のチーム状態をどう見ていますか?
A:厳しいチーム状態が続いている中で、何とかそこを打開しようとして皆で頑張っているところです。そういう意味では前節の前半がすごく悪い出来だった中で、今日は立ち上がりからしっかり走って戦って、自分達の狙い、相手がプレッシャーに来るけどもそれを恐れずに前進して相手の背中を取って行こうということはよくできていたと思うので、そこら辺は評価できると思います。
Q:次の試合まで少し時間がありますがその間に取り組みたいことはどういうことですか?
A:10日ほど期間が空くので、1回リフレッシュするという事が1つ。その後またリーグ戦がずっと続いていくので、そこに向けて心身ともに準備をする。リフレッシュした後はもう1回質と強度が高いトレーニングをチームとしてやっていく。その中で選手達が競争をする、そして良い選手が出ていく。そういうサイクルを監督としてもう1回作りたい、選手達とやっていきたいという話はしてきました。
COMMENT選手コメント
PLAYER

永野雄大Yudai NAGANO
Q:今季初スタメンとなりましたが、今日の感想聞かせてください。
A:今年初めてで最初はちょっと緊張していたんですけど、監督から「出来るんだから思い切ってやれよ」という風に言われて、それで肩の力が抜けて入りも上手く行けて。自分的にはまだまだではありますけど、そんなに悪くはないパフォーマンスだったので、これからもっと上げていって勝ちにつながるプレーができるように追求していきたいと思います。
Q:得点を取るために必要なことは何でしょうか?
A:個人個人、1人1人の能力も大事ですけど、チーム全体で掲げている目標やコンセプトがある中で、もっと自分たち真ん中の選手が主導権を握ってやれれば得点につながっていくのではないかと思っています。
Q:今後チームが良くなっていくために何が必要でしょうか?
A:もっとチーム全体で争っていく必要があるのかなと思います。僕も自分が出場するんだというのは常に思っているので、他の選手に負けないようにしたいですし、チーム全体で高め合っていければと思っています。
Q:今後に向けての意気込みをお願いします。
A:出るだけでは意味がないので、僕の立場だと下部組織出身というのがなかなかいない中でこうして伝統の番号もつけさせてもらっていますし、結果が必要になってくるので、そこをもっと追求していかないといけないと思っています。
PLAYER

池髙暢希Nobuki IKETAKA
Q:今季初スタメンとなりましたが、今日の試合はいかがでしたか?
A:アウェイで勝点1を持って来れたことは、自分の中では全然満足ではないです。初スタメンというのもありましたし、今チームが勝てていないということもあったので絶対に勝点3を取りたかったんですが、どちらかと言うと悔しい気持ちの方が強いです。
Q:前節の前半は積極性に欠ける苦しい展開となりましたが、チームにどうやって勢いを出そうと臨みましたか?
A:まずは守備の面で前からボールを奪いに行くことだったり、前線で奪い切ってのカウンターだったりというのを自分の中では意識していて、前から勢いを持って行こうというのは前半のスタートから意識していました。
Q:次に向けてはどのように臨みたいですか?
A:結局得点が入っていないので、シュートの本数も1ですし、結果に出てしまっているのでまずはシュートの本数を増やす。少ない本数でも決めきる。自分のシュートは本数にカウントされなかったので、もっとゴール前で仕事ができる選手になりたいと思います。次の試合までに準備して点を取って、しっかり勝点3を取ることを目標にしていきたいと思います。